ブラウザ版Xで引用リポスト一覧を見る方法【誰がいいねしたかも確認】

PCからだと引用リポスト見れないの?

この投稿、どれだけ引用されてるんだろう?

パソコンやブラウザ版X(旧Twitter)を使っていて、ふと思ったことはありませんか?

タイムライン上ではリポスト数は表示されていても、「引用リポスト(引用付きリツイート)」の中身を確認しようとすると、スマホアプリでは簡単に見えるのにブラウザ版だとなぜか表示されない。そんな現象に出くわす人は多いはずです。

これはX側の仕様変更や、UI設計によるもので、ブラウザ版からは引用リポストをワンクリックで一覧できないという不便な構造になっています

たんち

でも安心してください。ブラウザ版でも引用リポストを確認する方法はちゃんと存在します。

この記事では、「いいね」した人を確認する裏技なども含めて、実用的なノウハウを分かりやすく解説していきます。

目次

【結論】「ポストのエンゲージメントを表示」で見れる

Xのブラウザ版では、2023年9月の仕様変更以降、引用リポスト(旧称:引用リツイート)がタイムライン上で直接見づらくなりました。しかし、特定の操作で引用リポストを確認することは可能です。この章では、誰があなたの投稿を引用リポストしたか、または特定の投稿の引用リポストを調べる具体的な手順を、初心者でも分かりやすく解説します。

(参考:ITMedia 2023年9月以降、ブラウザ版で「◯件の引用」や「いいね」数が非表示に

STEP
手順1:投稿の詳細画面にアクセス

確認したい投稿の詳細画面を開き、投稿上部の「…(メニュー)」をクリックする。

STEP
手順2:エンゲージメントの確認
  • 表示されたメニューの「ポストのエンゲージメントを表示」をクリック。
  • これにより、リポスト、引用リポスト、いいねの一覧が表示されます。
    • ※いいね欄が表示されるのは自分のポストのみです

注意点

  • 非公開アカウントやスパム判定された投稿は表示されないことがあります。
  • 一部の引用リポストが表示されない場合は検索機能などのフィルターを活用する手もあります。
たんち

正直。スマホだと1タップで見れるのに、2回クリックしないといけないの不便すぎます…

X公式の検索機能を使っても表示できる

実は、上で紹介した機能以外にも、Xの公式検索機能のフィルターを使うことで引用リポストの内容をブラウザ版で確認することが可能です。
やり方はとてもシンプル。検索窓に特定のコマンドを入力するだけで、誰がどんな引用をしているのか一覧表示できます。

使うコマンドはこれ

該当ユーザーのID filter:quote
たとえば、以下のような形です

@joho_tanteidan filter:quote

これをXの検索窓にそのまま貼り付けて検索すると、
指定したユーザーに対する引用リポスト(引用付きリツイート)だけが表示されます。

たんち

ユーザー名の代わりにポストのURLを入れるとそのポストの引用リポスト見れるらしいのですが、試したときにうまくいかなかった為、載せていません。成功したときにまた載せようと思います。

この方法は特定ユーザーの引用リポスト全てを検索して表示する方法です

なぜ「filter:quote」を入れるの?

X(旧Twitter)で引用リポストを正確に探したい場合、検索キーワードに filter:quote を加えるのがコツです。

filter:quote の役割とは?

これは検索結果を「引用リポストに限定する」フィルターです。
Xにはさまざまな投稿タイプ(通常ポスト、リポスト、返信、メディア付きなど)がありますが、filter:quote を使うことで

  • 通常の返信やメンションを除外
  • 「引用してポストされた投稿」だけを表示

というふうに、無駄なノイズを省いて目的の情報だけを抽出できます

なぜ重要か?

引用リポストは通常のリポストやいいねとは別枠で扱われているため、可視化されづらいのが現状です。
その中から誰がどんなコメントを添えて拡散しているかを知るには、この filter:quote が不可欠なのです。

補足:URLをコピーするには?

ツイート右上の「…(その他)」から「ポストのリンクをコピー」でURLを取得できます。
スマホでもブラウザでも同様です。


たんち

この方法なら、Xの公式機能だけで完結し、外部ツールやログイン不要で安全。
投稿者本人でなくても誰でも確認可能なので、リサーチや調査にも便利です。

続く章では「いいねした人を確認する方法」も紹介します。気になる人は読み進めてください。

どうして公式はこれを分かりにくくしたのか?

  • 2023年9月以降、ブラウザ版で「◯件の引用」や「いいね」数が非表示に
  • 2024年6月の仕様変更で「いいね」したユーザーの非公開化(プライバシー保護)、UIの簡潔化、の影響(推測)

まとめ:引用リポストも「探せば見つかる」

X(旧Twitter)の仕様変更により、ブラウザ版から引用リポストが見づらくなる問題はたしかに不便です。ですが、今回紹介した方法を使えば

  • エンゲージメント表示機能
  • 検索フィルター(filter:quote)

この2つを使うことで、スマホアプリに頼らずとも、引用リポストの内容をブラウザ上で把握することができます。

どちらの方法とも、他人の投稿でも調査可能な手段です。企業アカウントやインフルエンサーの分析、炎上調査、ファンの動向把握などにも応用できます。

「見えなくなった」=「見られない」ではありませんでした。
知っていれば見える。探せば見つかる。
それが、今のXを使いこなす最大のコツです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次