これを見てるということは、ネットでなるべく安くお得に買いたいですよね。
安い買い方を知らないままだと、買い物をする度に損しているようなものです。
この記事では、2000万円貯めた筆者が普段からやっている最安値で買う方法を公開します。
みんながやってる有名な方法から自分なりのニッチな情報もまとめていますので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。

【この記事を書いた人】
- 商品ジャンル別の商品検索方法
- 買い物に必須レベルの便利ツール
- 筆者オススメのここだけ節約術
これだけでもやって
記事を全部読まなくても、興味を持って読んでくれた方に届くように、これだけでもやった方がお得な内容を先にまとめます。
Keepaで最安値を知る


お得好きな人には超有名どころの「Keepa」というChromeブラウザの拡張機能です。
これはAmazonの商品ページに商品の発売開始から今までの価格を全て表示してくれます。価格追跡ができるんです。
今までの値段が全部分かるから「今買うと安い」や「今買うと高い」が分かります。
- これまでのAmazon販売価格(Amazonのオレンジ軸)
- これまでのAmazon以外の販売最低価格(Newの紫軸)
- これまでのセール価格(赤丸)
- 品切れ後の入荷状況(オレンジ軸の途切れ具合)
KeepaはPCブラウザからが一番見やすいですが、スマホでもアプリをインストールすることで利用可能になります。
\PCの方はこちらからインストール/
\iOSの方はこちらからインストール/


\iOSの方はこちらからインストール/
ポイントサイトを経由してポイント2重取り
これも多くの人が利用しています。ポイントサイトを経由して買い物をするだけでポイントが2重取りできます。
ポイントサイト毎にポイント倍率が異なるので、買う商品によってポイントサイトも使い分けるとよりポイントがもらえます。
特定付きの限定リンクを用意したのでどうぞ使ってください。


これでお得に買う最低限の準備ができました。次に実際の利用方法などをまとめます。
最安値で買う方法
まず、筆者が家電を買う時に実際に行う方法を大まかに紹介します。詳細は後で紹介していきます。
さらに、必要に応じて以下のサイトも次点の候補になります。詳細は後程紹介します。
- メルカリ
- Yahoo!ショッピング
- ヨドバシ.com
また、人によっては普段から利用しているサービスが異なる為、特定のキャンペーン対象になっていたり、会員ランクが上がっている場合があります。その場合は次のようなネットショップも候補になります。
- dポイントマーケット(dポイント)
- auPAYマーケット(Pontaポイント)
大まかにこのような流れになります。沢山サイトが登場しますが、ほぼSTEP1で完結するので一度慣れれば簡単な作業になります。



次から各サイトを見る際のコツや、知る人ぞ知る最安値を見つけるワザを載せます!
価格.comのコツ


価格.comは各サイトの商品価格比較ができる超便利サイト。主力事業はパソコンやAV機器の為、電化製品の情報が豊富です。特にレビューや口コミは家電ライターや実際の購入者が書いている為、かなり参考になります。
ただし、価格.comだけでは最安値で買えない可能性があります。
- Amazon等、一部サイトの価格が反映されていないときがあった
- 楽天市場のポイント倍率など、人によっては別サイトの方が安い場合がある



価格.comだけでもかなり有用ですが、もっと安く買える可能性があります!
Amazonのコツ


Amazonアウトレットを活用


Amazonアウトレットは、倉庫内で梱包に傷を負った商品・お客様から返品された商品のうち、商品の状態が良いにも関わらず、Amazon.co.jp の厳密な基準では新品として販売しないものを「アウトレット品」という扱いで、お手頃な価格で販売しています。 また、倉庫内で保管され、賞味期限が近づいた食品を、お手頃な価格で販売しています。初めての方へ(https://amzn.to/4hbkMbl)
Amazonアウトレットだと10~20%程安く買えることがあるようです。さらに購入者のレビューを見ると、例えば「電化製品の本体に一部キズがある」や「生活用品の箱に擦れがある」など実際の使用には全く問題がない様子でした。
\Amazonアウトレットはこちらから検索できます/



多少の傷や汚れなど気にしない方は、まずAmazonアウトレットで検索してみましょう
Amazonの注意点
また、Amazonはあらゆる商品が揃っていますが、注意すべき点があります。
- 写真詐欺のような質の悪い商品(粗悪品)を扱う悪徳業者が紛れていることがある
- レビュー高評価の商品でもサクラの詐欺レビューだったり、価格が割高だったりする
検索結果からマーケットプレイス商品を除外する


マーケットプレイスとはAmazonで個人や企業が出品できるサービスです。このマーケットプレイス品を検索結果から除外するのが、粗悪品を掴まないテクニックになります。
実際にマーケットプレイス品を除外するには
- 普通にほしい商品を検索する
- 検索結果のURLの末尾に「&emi=AN1VRQENFRJN5」を加えて、再度検索
とすればOKです。






「&emi=AN1VRQENFRJN5」を付けて検索した結果 出典:https://amzn.to/40iM740
アドレスに「&emi=AN1VRQENFRJN5」を追加するだけで検索結果が変わったのが分かります。
粗悪品はマーケットプレイス品が場合が多い為、この方法が有効です。俗にいう中華製品除外です。ただし、モバイルバッテリー等で有名な「Anker」等の一部企業も除外されてしまいますので注意してください。



使い分けが大事なので「&emi=AN1VRQENFRJN5」のアドレスなしでも検索してみよう
サクラチェッカーを使う
サクラチェッカーを使うとAmazonレビューの高評価がサクラやステマなどのヤラセなのか参考にすることができます。
ただし、あくまでも参考の為、100%信じない方が良いです。
- サクラチェッカー上で不合格でも良い商品がある
- レビューの高評価をお金で買っている企業がある
- たまたまレビュー時期やレビュー者が偏ったなど



自分の目でレビューをみて判断しよう
Amazonで安くても実店舗の方が安いことも
「Keepa」を使ってAmazon上で過去一安いと思っても、近所のお店の方が安いことがよくあります。
特にこれらの商品に多いです。
- スーパーで買える食料
- ドラックストアで買えるような生活日常品
特に実店舗ではネットで検索しても出ないようなクーポンやキャンペーンがあります。
例えば、ドラッグストアのウエルシアでは毎月20日が実質33%オフで買えるウェル活などお得な買い方があります。



近所のスーパーやドラックストアで見てみると安く買えるかも。百聞は一見に如かず。
楽天市場のコツ


楽天市場はAmazonと同じく数多くの商品を取り扱っています。
楽天市場の強みはポイント還元(SPU)です。買い回りセールなどのキャンペーンと組み合わせると最大で46.5倍にもなります。
おすすめのポイントアップ術を紹介します。
- 楽天会員 +1倍
- 楽天モバイル +3倍
- 楽天カード +1倍
- 楽天カード特典 +1倍
- 楽天市場買い回り +~9倍
- 5のつく日 +4倍
- 39ショップ +1倍
- 楽天イーグルスの日 +1倍
これだけでもざっとポイント21倍になります。1万円購入したら2100円分が楽天ポイントで返ってくる計算です。
SPUは楽天のサービス利用などの条件付きも多いですが、これらはほぼ誰でもすぐ利用できるポイントアップ術です。(楽天モバイルは除く)



ポイントアップキャンペーンをチェックして忘れずエントリーしましょう
その他サイトのコツ
メルカリ


メルカリは国内最大級の個人間でやりとりできるフリマアプリです。中古品でも気にしない人は定価より安く購入できる可能性があります。ただし、個人間でのトラブルにはご注意ください。
- 詐欺に合わないように、実績のある高評価の出品者から購入するようにしましょう
\この記事だけの限定リンクです/
ヨドバシ.com


ヨドバシ.comの強みは家電をはじめとした電化製品ですが、時計から自転車まで日用品も数多く取り扱っています。Amazonや楽天市場などの大手サイトで取り扱っていない商品や、売り切れ(品切れ)している場合にヨドバシだと在庫がある場合があります。
さらに、ヨドバシ.comではヨドバシエクストリームと呼ばれる数百円の1点からでも送料無料で届けてくれるサービスがあります。最短数時間以内に届けてくれて追加料金もありません。
- 他では売り切れ(品切れ)や取り扱ってない商品がある可能性がある
- ヨドバシエクストリームなら送料無料ですぐ届けてくれる



あまり知られていないけど、少額でも送料無料は超便利!
Yahoo!ショッピング


Yahoo!ショッピングはAmazonと楽天市場に続いて国内で利用者が多いショッピングサイトです。普段PayPayを利用している人やスマホがソフトバンクで契約してる人は、ポイントアップの対象になっている可能性が高いので一度確認してみましょう。
- 普段PayPayを利用している人
- スマホがソフトバンクの人
dポイントマーケット


dポイントマーケットはドコモ系のネットショッピングサイトです。あまり最安値はありませんが、普段d払いやドコモを利用している一部の人は、ポイントアップなどのキャンペーン対象になっている可能性があります。
- 普段d払いを利用している人
- dポイントを貯めている人
- スマホがNTTドコモ系サービスの人
au Payマーット


au Payマーケットはau系のネットショッピングサイトです。あまり最安値はありませんが、普段au Payやauを利用している一部の人は、ポイントアップなどのキャンペーン対象になっている可能性があります。
- 普段au Payを利用している人
- Pontaポイントを貯めている人
- スマホがau系サービスの人
まとめ
今回は「【効率重視】ネットショッピングを最安値で買う3ステップ」について、筆者が実践している3ステップを解説しました。
本当に最安値で買うには労力や知識が必要です。その中でも気軽にでき、より効率よく、効果が大きい内容を紹介しました。さらにお得に買うためにはひとつの経済圏の中でキャンペーンを複数活用する等して、ポイントアップを狙うのが良さそうです。
最安値で買うには手間がかかりますが、大きな節約になるので一度やってみてください。
以下の記事では「お得なAmazonキャンペーンまとめ」や「【特典付き】ポイントサイト登録リンクまとめ」についてまとめていますので、ぜひ併せて読んでみてください。







本記事も随時更新しますのでときどき見てくると嬉しいです。