マイナンバーカードの発行でコンビニで様々な、行政サービスが受けれるようになりました。
その一つがコンビニで本籍地の戸籍謄本(戸籍抄本)の取得です。
- 「コンビニの機械あんまり操作したことないから不安だな…」
- 「コンビニに何を持っていけばいい?マイナンバーカードだけでいい?」
と、思う人も多いと思います。
この記事では、筆者がコンビニで戸籍謄本を取得した体験レポートを紹介します。
実際につまづいたポイントも紹介するので、是非参考にしてみてください。
取得自体は最短3分で発行も可能です
- コンビニで戸籍謄本(戸籍抄本)発行に必要な
- 身分証
- 端末の操作方法
- やってみたらつまづいたポイント
- コンビニで戸籍謄本(戸籍抄本)の発行方法
概要
コンビニで戸籍謄本(戸籍抄本)を取得するには、主に以下の手順で行います。事前に申請が必要です。申請なしにいきなりコンビニに行って当日取得はできません。
事前に必要な情報や本人確認書類も各ステップに記載します。
J-LIS 地方公共団体情報システム機構の参考ページも貼っておきます。
次から、各ステップの内容を説明していきます。
利用できるか確認
コンビニ交付のWebサイトから本籍地の市町村がコンビニ交付に対応しているか確認します。
以下のページから取得する本籍地を選びます。
取得したい証明書の横に「〇」がついていたら取得可能な市町村です。ステップ2に進みましょう。
「〇」がついていない場合はコンビニ交付できません。郵送で取り寄せましょう。
申込み
証明書が取得可能かわかったらコンビニで証明書を取得する申込みをします。
申し込みには以下が必要なので準備しておきましょう。
- マイナンバーカード
- 本籍住所
- 戸籍筆頭者氏名(筆者の場合は父親の指名)
- 電話番号
- 生年月日
- 有効期限(画面の指示通りに入力すれば大丈夫です)
申込み方法は2つあります。
- コンビニ交付対応のコピー機から申請
- 専用サイトから申請
コピー機から申請する詳細は以下を確認ください。
ただし、本籍地の住所や戸籍筆頭者氏名など普段使わない内容を入力するので5~10分前後は時間を確保しておくことをオススメします。
大手コンビニ(ファミリーマート、セブンイレブン、ローソン)で試してきましたが、コピー機の操作感はほぼ同じでした。
申請待ち
コンビニ交付が利用できるようになるまで5日程度待ちます。
利用可能になっても連絡は来ない為、注意しましょう。
筆者の場合は4日かかりました
利用状況確認
申請が通り、実際にコンビニ交付できるようになっているか専用サイトから確認します。
利用申請時の番号を入力すると「利用可能」か、「却下」かが表示されます。
直接コンビニで取得できるかやってみるもの手です。
取得
取得にはマイナンバーカードが必要です。
逆に、利用申請で入力したような本籍地の住所や筆頭者氏名などの入力は不要です。
筆者が行った場合は3分程で取得可能でした。
コピー機から取得する詳細は以下を確認ください。