
このアカウント詐欺じゃない?



変なDM飛んできて怖い…
知らない人から突然フォローされたり、
タイムラインやリプライ欄に見慣れないアカウントが湧いてきたり
「怪しいけど…まあスルーでいいか」と思ったこと、ありませんか?
実はそれ、悪意のあるスパムアカウントかもしれません。
特に最近は、
- 有名人の投稿にぶら下がる 偽キャンペーンDM誘導
- トレンドに便乗して現れる 怪しい副業アカウント
- 「この動画見て」などと誘導する 外部リンク付きリプライ
など、リプ欄・TL・おすすめ投稿のどこにでも湧いてきます。
放っておくと、詐欺リンクを踏んだり、DMで情報を抜かれたり、アカウント乗っ取りの原因になることも…。



でも安心してください
X(旧Twitter)にはスパムを簡単に通報できる機能があります。
この記事では、初心者の方でも迷わず操作できる通報方法を画像付きで分かりやすく解説します。
自分のアカウントと、フォロワーの安全を守るために。
まずは「どんなアカウントが危ないのか?」を知るところから始めましょう。
こんなアカウントは要注意!スパムの特徴とは


一見すると普通のユーザーのように見えても、よく見ると不自然な点が多いスパムアカウント。放置していると、被害が自分に及ぶ可能性も。以下のような特徴があるアカウントには要注意です。
プロフィールに「副業」「即金」「自由な生活」などの文言
3億円稼ぎました
副業で月収100万円達成しました
1日5分でスマホだけ!
など、お金・時間・自由を売りにしたアカウントは、ほぼスパム確定。
怪しいリンク付きのDMを送ってきたり、誘導してくるケースが多く見られます。
投稿数が少ないのにフォロー・フォロワーが異常に多い
- ツイートが数件しかないのにフォロワーが多い
- 明らかに日本語がおかしいのにフォロー・フォロワーが多い
これはフォロワー稼ぎや情報収集目的のbotや買われたアカウントの可能性があります。
リプ欄でリンクやアカウントを貼っている


この動画すごい!見て!
気になる人はこちら!
といった形で、無関係な投稿のリプ欄に怪しいリンクを貼っているアカウントも危険です。
フィッシングサイトや詐欺サービスへの誘導が目的であることが多いです。
明らかに内容のないツイートを繰り返している
今日は晴れてます☀
おはようございます!
などの同じようなポストを何日も繰り返しているアカウントは、
活動実績だけを見せてブロックされないようにしている偽装スパムの可能性もあります。
Xでスパムを通報する手順


X(旧Twitter)では、怪しいアカウントや投稿を誰でも簡単に通報することができます。
ここでは、実際の画面をイメージしながらスパム通報の流れを紹介します。
通報方法は大きく2つ
- スパム投稿(ポストそのもの)
- スパムアカウント(ユーザー単位)
の方法があります。
ポストを通報する場合
1. スパムと思われる投稿の右上「…(3点リーダー)」をタップ


ポストの右上にある「…」(ハンバーガーボタン)を押すとメニューが出てきます。
2. メニューから「報告」を選択


数ある選択肢の中から『ポストを報告』をタップ。
3. 「スパム」を選ぶ


スパム行為をしている為、「スパム」に該当する理由を選び、「次ヘ」をタップします。
4. 必要にミュートやブロックをして完了


自分の判断で必要に応じて、ミュートやブロックをします。
最後に「完了」ボタンを押せば完了。
報告は匿名なので、相手に通知されることはありません。
アカウントを通報する場合
1. 通報したいアカウントのプロフィールに移動


アカウントページを開き、右上の「…」をタップ。
2. メニューから「報告」を選択


ポストの通報と同様に、該当する理由を選んで報告。


「スパム」を選択して「次へ」をタップします。


必要に応じてミュート、ブロックして完了です。
補足:通報後どうなるの?
- 報告はすぐに審査対象となり、違反が認められれば投稿やアカウントが非表示になります。
- 通報した結果は、Xから登録しているメールアドレス宛にメールで教えてくれます。
- 相手に報告したことが伝わることは一切ありません。
ワンポイントアドバイス
- 即DMを送ってくるアカウントは99%スパムと思っていいです。
- 通報後はミュート、またはブロックすると自分のTLがスッキリしてオススメです。
どんなケースで通報すべき?迷ったときの判断基準


スパム通報はただの意見の違いや嫌いな相手ではなく、ルール違反している場合に通報するのが原則です。
ここでは「通報すべきケース」と「様子を見てもいいケース」の判断基準を具体的に紹介します。
【通報すべき】明らかなスパム・迷惑行為の例
状況 | 通報の種類 | 説明 |
---|---|---|
怪しいURLの拡散 | スパム | 詐欺サイト、仮想通貨詐欺などに誘導するリンクが含まれる投稿。 |
繰り返し同じ内容を大量投稿 | スパム | 広告やアフィリエイトの自動投稿。TLを荒らす目的もあり。 |
フォロー後すぐにDMで宣伝 | スパム・特定のユーザーへの嫌がらせ | 自動化されたスパム。外部サイトへの誘導が多い。 |
なりすましアカウント | なりすまし | 有名人や企業になりすまし、詐欺・誘導するケース。 |
明らかな詐欺・情報商材 | スパム・特定のユーザーへの嫌がらせ | 特定商材・投資話に誘導するDMやプロフィールURLなど。 |
【通報は慎重に】様子を見るほうがいいケース
状況 | 判断ポイント |
---|---|
過激な言い回し・批判 | 感情的でも違反とは限らない。特定ユーザーへの嫌がらせや規約違反かどうかをチェック。 |
自分に合わない内容の投稿 | ミュートやブロックで対応を。その場の感情的な通報は不適切。 |
フォロー外からのリプライ | 嫌な気分でも、スパムではない可能性も。 |
迷ったときは?
- Xの「ルールとポリシー」一覧をチェック
⇒ https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/twitter-rules - 相手の投稿履歴を確認
⇒ 同じ内容を短時間で大量に投稿していないか、怪しいリンクがないか確認。
通報以外の対処法もある!
方法 | 効果 |
---|---|
ミュート | 投稿だけを非表示にできる。通知やTLに出てこない。 |
ブロック | 相手からの接触を完全遮断。安心度が高い。 |
一息ついた判断がカギ
不快な投稿を見つけたら「通報すべきかどうか」は悩むもの。
迷ったら一度プロフィールや投稿の傾向を見てスパムか判断しましょう。
通報したら相手にバレる?気になる疑問のQ&A


スパムや迷惑行為を通報したいけど、
「通報したってバレたりしない?」
「逆恨みされたらどうしよう…」
そんな不安、ありますよね。
ここではX(旧Twitter)の通報システムに関するよくある疑問を、Q&A形式でスッキリ解決します。
スパムや詐欺アカウントを放置すると、被害が広がることもあります。
だからこそ、「自分の安全を守る」だけでなく「他の人も守る」行動として、安心して通報しましょう。



あなたの通報は、誰にもバレません
まとめ|通報とミュートブロックの合わせ技が基本
今回は『Xでスパムアカウントを通報する方法』を解説しました。
スパムアカウントや迷惑行為に出会ったとき、「通報すべき?」「もしかして自分が神経質すぎる?」と迷うかもしれません。
でも、通報は匿名で、基本的にアカウントに悪影響もありません。そして、通報後にミュートやブロックしておけば今後その相手を見る必要や絡まれる可能性も低くなります。
最低限の対処方法
- 通報する(公式の手順で)
- ブロックする(以後の表示を遮断)
この2ステップが基本の対処法です。



自分を守るための通報は、誰かを傷つけるものではありません。
安心・安全な環境づくりの第一歩です。